2017年7月23日日曜日

【おねしょが心配】あかりこどもクリニック 栃木県壬生町の小児科・アレルギー科専門医 エリア:壬生町・栃木市・下野市


おねしょが心配

おねしょはどうしたらよいでしょうか?
少しでお役に立てればと思い書いてみようと思います。

おねしょは大きくなれば治ります。
おねしょをしてしまうのはおねしょをしない体になる前だからです。

具体的に言うと…
おしっこをためる膀胱の大きさが足りないこと
夜に尿を出にくくするホルモンの作用がまだ足りないこと
…にあります。

どれも成長とともに膀胱は大きくなり、
ホルモンの作用も十分になりおねしょをしにくくなるわけです。

ガイドラインでは5歳以上からとありますが、
外来に来られる年齢はまちまちです。
おねしょを治したいなと思った時がタイミングです。

来年年長さんになりお泊り保育があるから…
来年5年生になり修学旅行があるから…
例をあげるとこのような感じです。

外来では薬物療法やアラーム療法などを行いながら成功体験を積んでいく。
誉められて自信をつけて成長しておねしょから卒業していく。

不安になったら、治したいなと思ったらお声かけ下さい。

http://onesho.com/patient/


栃木県壬生町の小児科・アレルギー科専門医クリニック
エリア:壬生町・栃木市・下野市


2017年7月8日土曜日

【喘息の薬はいつやめられるのですか?】あかりこどもクリニック 栃木県壬生町の小児科・アレルギー科専門医 エリア:壬生町・栃木市・下野市

喘息の薬はいつやめられるのですか?

喘息(気管支喘息)の方が来られたときに喘息の薬はいつやめられるのでしょうか?
と質問を受けることが多かったのでお役に立てればと思い書いてみようと思います。

喘息で飲み薬や吸入を続けているが最近のは発作がない方からの質問が多いです。

喘息の発作を火事と思ってください。
火事は消火活動を始めると見かけ上落ち着きます。
ところが落ち着いたところで消火をやめると少しのきっかけでまた火事になります。
火事はくすぶっているのです。喘息発作はくすぶっているところから起きてくるのです。

それでは…ということでしばらくは消火活動を続けることになります。
この長くゆっくり消火を続けていくのは、毎日飲む飲み薬であったり、毎日する吸入であったりするのです。

今までずーっと続けてきたのは見かけ上火事はないけれどもくすぶった火もしっかりなくしていきましょうと頑張ってきたわけです。

ではいつやめましょうか?ということになります。

くすぶっていた火が消えたかは消火活動をやめて見てどうなるかを見ていきます。
消火活動を行い発作が十分になくなった期間を作ったうえでやめてみるのです。
発作がなくなってから3‐4か月というのが一つの目安です。
目安…というのがポイントです。

例えば季節のうつり目は喘息にとっては発作が起きやすい季節であり、治療をやめることは避けることが多くなります。
冬場の感染症が多い時期も特に小さいお子様ではやめることを避けることが多いです。
本人の性格、家庭環境、求めている生活のレベルなど様々な要素も含みます。

…ということでまとめますといつやめるのだろうか?
と思ったらぜひ聞いてみるとよいでしょう。
喘息のコントロールの目標は発作がない生活。
発作がないかは患者さんの話をまとめて判断されていきます。
コントロールのための薬は必要最小限であることも大切なこと。
喘息の治療は先生とコミュニケーションをとりながら進めて行くことが大切です。

栃木県壬生町の小児科・アレルギー科専門医クリニック
エリア:壬生町・栃木市・下野市

2017年7月4日火曜日

【鼻水が続く…】あかりこどもクリニック 栃木県壬生町の小児科・アレルギー科専門医 エリア:壬生町・栃木市・下野市

鼻水が続く…

乳児期のお子様をお持ちのお母さまからこのような質問をよく受けます。
少しでもお役に立てればと思い書いてみようと思います。

小さいお子様の鼻の通りはせまく過敏性があります。
そして、メインは口よりも鼻で呼吸をしています。
そのためもともとズルズルしやすいと考えてください。

ただし、飲みが悪くなったり眠れなかったりする場合は相談しに来てください。
飲みがよくて眠れていれば様子を見てもらって大丈夫ということです。

さて、いよいよ鼻水が多くなってきたら…
小さい子どもは鼻を自分で上手にかめません。
吸ってあげるとよいでしょう。
市販で鼻吸い機も様々なものがあります。
鼻は加湿環境にあると吸いやすくなります。
入浴中に吸ってあげることも一つの方法です。

さて、ここでこんな質問も先日受けました。
え?小児科でも鼻を吸ってもらえるのですか?
吸えます。
小児科でも鼻汁吸引機は置いてあることが多いので聞いてみるとよいかもしれません。
当院の吸引機もご紹介をしておきます。

さて、鼻水が続く原因ですが…

体質…
鼻汁がたまりやすいお子様がおられます。これは体質で仕方のないところはあります。保育園に通いはじめも仕方のない位置づけです。様々な風邪にかかりながら強くなっていく最初の時期はどうしても鼻汁は出やすくなります。これらの時は耳のトラブル(耳に水が溜まってしまい聞こえの悪さの原因になることも…)も起こりやすくなるので耳も一緒に診てもらうことも含めてかかりつけの耳鼻科を作ることもお勧めします。

アレルギー…
抗アレルギー薬で効果が出やすいお子様がいます。この様な方は鼻汁・くしゃみ・鼻をかゆがるなどの症状があり、気温差などがあると出やすいなどの特徴があります。

副鼻腔炎…
細菌感染を併発してこじらせている方です。ドロッとした鼻汁が続いてなかなか落ち着かない。鼻が垂れ込んで咳とともに痰が出る。この様な方は抗菌薬で効果が得られることがあります。
鼻水がなかなか落ち着かない方はご相談いただければと思います。

栃木県壬生町の小児科・アレルギー科専門医クリニック


2017年6月27日火曜日

【アレルギー対応食コンテスト】あかりこどもクリニック 栃木県壬生町の小児科・アレルギー科専門医

アレルギー対応食コンテスト

働いていた病院にいたアレルギーエデュケーターの資格を持つ看護師さんが
コンテストに挑戦していたので紹介します。



食物アレルギーはお子様の安全を確保することが大切です。
そして、除去があっても適切な指導の下に食生活を楽しんでいくことも大切です。
とても面白い企画です。
グランプリ獲得なるでしょうか。

栃木県壬生町の小児科・アレルギー科専門医クリニック


2017年6月23日金曜日

【離乳食と食物アレルギー】あかりこどもクリニック 栃木県壬生町の小児科・アレルギー科専門医 エリア:壬生町・栃木市・下野市


離乳食と食物アレルギー

アレルギーが心配です
離乳食はどうやって進めて行けばよいのでしょうか?

この様な質問を多く受けましたのでお役に立てればと思い書いてみようと思います。
母子手帳の後ろの方に離乳食の進め方は書いてあります。
大まかに言うとこのようにとらえるとわかりやすいかもしれません。

離乳食は…
少しずつ柔らかいものから固いものに
たんぱく質は少しずつ種類と量を増やしていく
そして…1歳になる頃にみんなと同じようなものを食べられるように
これが離乳食の大きな原則と考えてください

さて、ここで食物アレルギーはその食品のたんぱく質が問題となってきます
かつて原因になりそうなたんぱく質(卵や乳製品など)の摂取を遅らせようという時代がありました
しかし、逆に食物アレルギーのリスクがあがるという結果出てしまいました

離乳食の開始は母子手帳通り5か月頃をめやすと考えてください

どの食品でも食物アレルギーの原因となる可能性はあります
ではどうしたら安全に進められるでしょう

はじめてのものは少しずつから試していくことが大切です
少しずついろんなものを試していく
そのようにして離乳食を進めて行ってください

栃木県壬生町の小児科・アレルギー科専門医クリニック
エリア:壬生町・栃木市・下野市

2017年6月18日日曜日

【虫刺されの後に水ぶくれになって腫れる】あかりこどもクリニック 栃木県壬生町の小児科・アレルギー科専門医 エリア:壬生町・栃木市・下野市


虫刺されの後に水ぶくれになって腫れる
子どもの皮膚は過敏に反応します
蚊に刺された後、水ぶくれになって赤く腫れあがることがあります
大人の目線からはびっくりするような腫れ方です
アトピーや乾燥肌など比較的肌の弱いお子様に起こることが多いです
これは年齢とともに落ち着いていきます
夏場は痒みと痛みでかわいそうな状況になることもあります
ステロイド外用剤や抗アレルギー剤で症状を和らげていきます
お困りの際はご相談ください

栃木県壬生町の小児科・アレルギー科専門医クリニック
エリア:壬生町・栃木市・下野市


【肌がカサカサ アトピーかもしれない】あかりこどもクリニック 栃木県壬生町の小児科・アレルギー科専門医 エリア:壬生町・栃木市・下野市

肌がカサカサ アトピーかもしれない

皮膚のトラブルでよく質問を受けるのでお役に立てればと思い書いてみようと思います
子どもの肌は大人よりも薄く過敏性があります
少しのことで大人よりも皮膚のトラブルが起きやすいのです

皮膚は外のいろんな刺激から体を守るバリアーの役目をしています
皮膚をきれいに保つことで皮膚のトラブルも起きにくくなるのです

まずはスキンケアをすることが大切です
スキンケアの基本は洗い方です
洗い方は皮膚を傷つけず汚れを浮かしてとること
具体的には泡で汚れを落として洗います
その後は汚れととともに油分も落ちてしまいます
乾燥の季節はクリームなどを塗ってあげることが大切です

クリニックスキンケアの指導を行っていると塗り方がポイントとなるケースが多くあります
具体的には薄く塗られていることが多くしっかり塗ることが大切です

また、ステロイドの塗り方もポイントとなるケースが多くあります
ステロイドも正しい塗り方を行えば安全に効果的に皮膚をきれいにしていけるお薬です
しっかり塗ることとメリハリをつけて塗ることが大切です

現代は日中いっぱい遊んだ子どもはお風呂に入ってきれいになります
はるか昔はお風呂に入る週間はなかったのですが私たちはそうもいきません
お風呂に入った後は刺激となる汚れも落とされますが皮膚のまわりの油分も落ちます
子どもの皮膚は薄く過敏性があります
冬の乾燥時期などはクリームなどを塗ってあげることも大切なことなのです

さて、ここでスキンケアを行っていくなかでなかなか落ち着かない子どもがいます
落ち着かない状態が長く続いていくとアトピー性皮膚炎と診断を受けることになります
アトピー性皮膚炎は皮膚のトラブルが長く続くようなときに診断していきます

栃木県壬生町の小児科・アレルギー科専門医クリニック
エリア:壬生町・栃木市・下野市